50歳を過ぎた今、とても楽しいと思えること
それは将来の計画をすること。お金、健康、人間関係、住環境。10年後の自分は何をしてるだろう?理想は思ったほど遠くないことに気づくためのプラクティス。
最近色々と考えていることがある。今までなんとなーく耳にしていたことだけどその時はあまり重要に思えなかったのか気分が乗っていたのかわからないけど最近楽しいと思えることが変わってきた。
ちょうど最近寂しいけど実態を知れたことで手放せたものがあったり、色々と伴走していることと重ね、この機会になんとなく、”あ、来年は色々変わるんだな”ということを実感しています。
こんな私が楽しいと思えることは将来の計画をすること。
10年後の自分はそれぞれのカテゴリーでどんなレベルに居たいのか?
これはビジネス、とかリタイアメントとかだけじゃなくて多岐に渡ります。今日は私が徐々に進めている将来の計画と断捨離についてお話ししますね。
”夢”、とはちょっと違うのであまりに現実化し過ぎているかも知れないけど夢もいいけどたまには地に足をつけることにも目をむける時間は必要ですよね。
私が考えるカテゴリーはお金、健康、人間関係、住環境。
将来の計画と聞いて私の頭にまず浮かぶものは”お金”です。
お金
これは貨幣のお金、というよりは自分がやりたいことのツールとして計画的に入手していかなければいけないもの、ですよね?まずはこれがきちんとしていないとそれ以外の将来の計画は全く成り立たなくなってしまいますからここ、重要!
何ヶ月か前に私が朝まだ寝ている時に早起きしてる夫がいきなりベッドの横に座ってきて、”Hey, we are OK、we are more than OK”と言ってきました。半分寝ている私はなんのこと?と聞きながら片目がようやく開いた、ってとこだったのですがどうやら朝4時半に起きた彼はこの先いくつまで仕事をしてそれを終える頃にはその先の不労収入をどういう形で得ていくのか、を紙4枚くらいに書き綴っていました。
でもその粋に達するには断捨離が必要、ということで仕事をストップする前にまとまった負債を全て支払う、というもの。負債とは自宅、車(3台分)、ボートなどがそれで投資物件は含まれません。
なんでこんな話が楽しいか?
一番大きな出費となる負債(ライアビリティー)を返済できる目処は来年。ということは来年には毎月の大きな出費がなくなる。それだけではなく私達の計画にはその同等額を支払に回さなくていい分、投資に回すとしてシュミレーションをしてみたら彼のいう、”More than OK”という現実がくっきり見えた、という感じです。お金に関しては現状と将来を常に把握しておくことは想像以上に安心を与えるものです。
健康
その次に計画しているものは健康管理。
いくらお金があっても不健康でいては何にもなりませんから食事を配慮したり運動を積極的にすることで幾つになっても素敵な服を着れる自分を想像するとワクワクするものです。
人間関係
その次は人間関係。
実は最近終止符を打った友人がいます。本当に仲が良かっただけに私もショックでしたがはっきり言うと本当の彼女を知ることができて良かった、と思っています。彼女はいつもいろいろなアンハッピーな出来事を抱えて、”ついていない”と語っていたので色んな相談に乗ってあげていましたがいつもジョークを言ってスパイシーな性格が楽しかったのですが中まで踏み込んでみると基本自分に有利になれば周りはどうでも良くて彼女の決断を下さなければならない部分に来たときにその視野の狭さが周りを不幸にしていることを目の当たりにしてしまったのです。勿論彼女の成功を心からサポートしていた私たちにまでなぜかとばっちりがきて、正直”本性見ちゃった”という感じで、だから彼女には不幸なことばかり起こるんだ、という負のオーラに初めて気がつきました。
表面は明るくて一緒にいると楽しいときは楽しかったけど本性を知ってしまったら絶対一緒に居たくない、という感情の方が多く、バシッと切りました!笑
こういう風にこの年齢になると多くの友人はいらなくて少なくても心から相手を思いやれる友人だけでいいのです。特にこれからの人生は楽しいことだらけにしたいので余計なストレスになるものは全て断捨離。そぎ落としです。笑
住環境
多分多くの人は将来の計画に”住環境の見直し”って入ってないと思うんですが、元々インテリアと暮らしに重点を置いているだけに私にとっては切っても切れないサブジェクトです。
アメリカでは平均10年に一度家を買い換えるという常識があります。それは、アメリカ人の家に対する考え方って家はその時のライフスタイルを提供してくれる場であって一生の買い物では決してないのです。大体新婚から老後に至るまでって沢山の変化がありますよね?子供ができたりペットを飼ったり、年齢によってライフスタイルって変わっていくのに新婚の時からずっと同じ家に住めるっていう考え方自体がかなり枠に収まってると思うのです。結局は不都合でも調整しながら暮らせばいい、こんなもんだからしょうがない、といった思考だと”不都合あって当たり前のライフスタイル”に収まってしまうわけ。たった一つの思考で住環境を見直すだけで人生変えられるパワーがあるの。じゃこれをどう変えていくのか?メンバー限定ですが我が家のリビングルームのビフォアー&アフターをシェアしながら、私の将来の計画とおすすめをシェアします。


